CREの想い
CREの事業
CREの人と仕事
CREの働き方
CREのロジスクエアについて
ENTRY
CREの想い
About us
CREの事業
Our Business
CREの働き方
Work Style
CREの人と仕事
Interview
CREのロジスクエアについて
LogiSquare
CREの人と仕事|Interview|馬川 結生|物流不動産とは無縁の学生生活から一変、倉庫の身近さに興味が湧いて入社。
CREの人と仕事
Interview
物流不動産とは無縁の学生生活から一変、倉庫の身近さに興味が湧いて入社。
マスターリース第1グループ
第2チーム(取材当時)
2017年新卒入社
馬川 結生
合同説明会でCREを初めて知りました。それまで目に入らなかった倉庫が身近にあることに気づき、興味を持って入社を決めました。仕事とプライベート、両方を充実させられそうだと感じたのも理由のひとつです。
物流施設オーナー・テナントと深く関わる
マスターリース事業を担当。
CREがオーナー様から倉庫を一括で借り上げ、さらに私たちが実際に倉庫を使用するテナント様に貸す「マスターリース」事業に携わっています。オーナー様が直接テナント様に貸すよりもCREを介在することでテナント様探しや契約書作成などの負担軽減、賃料の保証という安心材料があるので、その点を評価されている事業です。2017年に新卒で入社後、2018年8月期から担当エリアを任せてもらい、現在は倉庫のオーナー様やテナント様と深く関わる仕事をしています。
PICK UP 01
自身の担当エリア物件の定期巡回、
オーナーやテナントへのご挨拶まわりも。
標準的なスケジュールとしては、出社後にメールチェックや書類作成、社内会議の後、外出します。担当の管理物件の巡回やオーナー様のお宅へ契約締結や工事の提案・報告、お中元やお歳暮のご挨拶でお伺いします。テナント様の対応は、来訪、郵送でのやり取り等、ご意向によって異なります。本配属されてひとつめの部署ですが、担当エリアを持ったことで仕事の領域が広がりました。
PICK UP 02
契約書などの重要書類を作成。
様々な業務を横断的にこなす人材を目指して。
主に社内やテナント様に向けたメールの返信や、契約書などの作成、社内申請を行います。契約書の作成では、法的に効力のあるものを作成するので、その責任の重さを認識しながら何度も内容を見直し、上長に承認をもらって製本・捺印申請を行います。今後はこのような主要な業務をスムーズに進めることにくわえ、様々な業務を横断的に理解し、対応できる人材になることを目指しています。
PICK UP 03
トラブル発生時は、他部署と連携して対応。
起こり得るシナリオを常に想定して動く。
担当物件で雨漏り等、緊急性の高い事案が発生した際には、施工管理グループと連携を取りながら対応します。このようなトラブルに対してもそうですが、物事の優先順位を考え、起こり得る様々なシナリオを想定して動くことを常に意識しています。まだまだ経験や知識が足りないと痛感する時もありますが、逆に若手という立場を味方にして「失敗してもいいからやってみよう」という前向きな気持ちで挑むようにしています。
お休みの日の過ごし方は?
普段の休日は、あまり遠出しませんが、夏休みは旅行に行ってリフレッシュを図ります。また、社会人になって運動する機会が減っているなと思い、仕事終わりや休日にキックボクシングへ行っています。
一覧に戻る
他の社員を見る
#マーケティング
データ管理の最適化など社内の
仕組みづくりや
社外向け
マーケティング業務を担当。
戦略推進グループ マーケティング
石原 圭子
#ソーシング
物件をお預かりしているオーナー様の
資産価値を高める提案を行う。
ソーシンググループ 第1チーム
松本 淳
新卒採用
ENTRY
募集要項
中途採用はこちら
2023年度
新卒採用募集要項
雇用形態
正社員
募集職種
総合職
応募資格
2023年3月までに大学院、大学を卒業・修了(見込み)の方
学部・学科
全学部 ・ 全学科
勤務予定地
本社及び営業所
勤務時間
9:30~18:00 休憩1時間
休日
完全週休二日制(土・日・祝)年間125日、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇など
有給休暇
初年度10日付与
※入社1ヶ月後に5日、半年後に残りの5日付与、最高(繰越日数除く)20日迄
福利厚生
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、従業員持株会、譲渡制限付株式報酬、
企業型確定拠出年金、退職金制度、資格取得支援制度、社内ベンチャー制度、産前産後休暇、
育児休業制度など
初任給
月額:250,000円
(固定残業代月間20時間を含む、超過分は別途支給)
賞与
年3回(6月・12月・期末) ※2021年度実績
昇給
年1回
諸手当
通勤手当、住宅手当、資格手当
選考方法
1
マイページエントリー
2
セミナー(インターンシップ/会社説明会)参加
3
本選考応募
4
適性検査(SPI-3)受験
5
1次面接(個別面接)
6
2次面接(個別面接)
7
最終面接(役員面接)
8
内定
閉じる