CREの想い
CREの事業
CREの人と仕事
CREの働き方
CREのロジスクエアについて
ENTRY
CREの想い
About us
CREの事業
Our Business
CREの働き方
Work Style
CREの人と仕事
Interview
CREのロジスクエアについて
LogiSquare
CREの人と仕事|Interview|大友 幸奈|造られた建物の「その後」に寄り添う仕事がしたかった。
CREの人と仕事
Interview
造られた建物の「その後」に
寄り添う仕事がしたかった。
プロパティマネジメントグループ CMチーム
大友 幸奈
大学卒業後に建設会社で設計職に就いていましたが、「造られた建物がどのように使われているのか」に興味を持ち転職を考えていたところ、CREでまさにやりたいと思っていた業務ができるコンストラクションマネジメント職に出会いました。
建築のプロフェッショナルの立場から
物流施設の維持管理を担当。
物流施設の建築的な維持管理がメインの仕事です。建物の修繕・営繕でのコストチェックや工程管理、資産価値向上を目的とした修繕計画の立案のほか、テナントが法律に則った運用をしているかの確認や助言もしています。現在は育児による時短勤務のため、社内で提案工事資料や見積書の作成、工事手配、完工書類の整理などの対応が多くなっています。
PICK UP 01
工事条件を多角的に判断し、
提案から完了までを総合的に管理。
修繕・営繕工事や資産価値の維持・向上のための工事について、提案工事書類・見積書を作成します。その際、工程・コスト・品質など、オーナーとテナント両者のニーズに見合う工事条件を多角的に判断し、パターンをつくってご提案します。工事はテナント稼働中のため、日程の調整は慎重に行い、承認となった工事では詳細な工事管理を実施。完了後は内容がわかるように写真完了報告書を作成します。
PICK UP 02
建築的・法律的観点から
テナントやオーナーの要望に応える。
テナントが入居後に運用上、施設の使い方を変更することや、追加で設備投入をするニーズも多く、その際に法律に照らし合わせて問題ないかを確認し、オーナーにも報告します。大型物流施設のあり方やAI活用による働き方の変化に伴い、今後も施設として大きく変化していくと考えています。より評価の高い自社開発の物流施設を展開できるよう、使い方を見据えた提案も視野に入れてオーナー、テナントと向き合っていきたいと思います。
PICK UP 03
時短勤務であっても、
好きな仕事を続けられる環境がある。
自身もそうですが、CREの女性は仕事が好きでやりがいを感じている人が多く、産休・育休を取って復帰する人がたくさんいます。今は時短勤務で社内での事務仕事が多いですが、本来、オーナーやテナント担当者と接する機会が多く、業界の動向などの情報を得やすい立場にあると思うので、どんなニーズがきても対応できる提案力を磨き続けていきたいです。
お休みの日の過ごし方は?
出産してからは子供を知ることを楽しんでいます。様々な場所へ出掛け、一緒に過ごすなかで子供への関わりが与える影響を知ると同時に、新たな自分自身の発見にもつながる貴重な機会です。
一覧に戻る
他の社員を見る
#プロパティマネジメント
不動産の管理を通して、そこから
得られる収益を最大限に高める仕事。
プロパティマネジメントグループ 第1チーム(取材当時)
松村 慎太郎
#プロパティマネジメント
大型物流施設の管理業務を受託し、
建物のハード・ソフト両面から管理する。
プロパティマネジメントグループ 第3チーム(取材当時)
2017年新卒入社
川口 健太郎
新卒採用
ENTRY
募集要項
中途採用はこちら
2023年度
新卒採用募集要項
雇用形態
正社員
募集職種
総合職
応募資格
2023年3月までに大学院、大学を卒業・修了(見込み)の方
学部・学科
全学部 ・ 全学科
勤務予定地
本社及び営業所
勤務時間
9:30~18:00 休憩1時間
休日
完全週休二日制(土・日・祝)年間125日、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇など
有給休暇
初年度10日付与
※入社1ヶ月後に5日、半年後に残りの5日付与、最高(繰越日数除く)20日迄
福利厚生
健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険、従業員持株会、譲渡制限付株式報酬、
企業型確定拠出年金、退職金制度、資格取得支援制度、社内ベンチャー制度、産前産後休暇、
育児休業制度など
初任給
月額:250,000円
(固定残業代月間20時間を含む、超過分は別途支給)
賞与
年3回(6月・12月・期末) ※2021年度実績
昇給
年1回
諸手当
通勤手当、住宅手当、資格手当
選考方法
1
マイページエントリー
2
セミナー(インターンシップ/会社説明会)参加
3
本選考応募
4
適性検査(SPI-3)受験
5
1次面接(個別面接)
6
2次面接(個別面接)
7
最終面接(役員面接)
8
内定
閉じる